日本との時差は1時間。
LCCのプロモで航空券を買えば、往復2万円ほどで行き来できて、しかも英語圏。
- 日本から近い
- 年中暖かい気候
- ビザが取りやすい/ノービザでの長期滞在可能
- 英語が通じる
- 物価が安い
上記のような理由から移住先として人気のフィリピンですが、留学や移住などロングステイを考えている方が気になるのは「移住にかかる生活費」だと思います。
東南アジア、特に「フィリピンは物価が安い」と言われていますが、果たして本当に安いのでしょうか?
結論から言うと、
というのがわたしの結論です。
もちろん、ローカルのフィリピン人同様の生活をしていたり、独身の方であれば、日本よりかなり安く生活することはできます。
ただし、子供がいる・家族で移住する、なるとちょっと話は変わってきます。
というわけで、フィリピン移住早5年目のシングルマザーのわたしの生活費を公開します。
目次
シンママ実例からみる、セブ島1ヶ月滞在の生活費の目安

まずは生活条件
- セブシティ中心地
- 広めのコンドミニアム /2LDK
- 子どもの年齢は1歳
- 過度な節約も、贅沢もなし
- フィリピン人パートナーと同居(収入なし…)
仕事の関係上セブシティの中心に住みたいのと、幼い子どもがいるのでセキュリティのしっかりしたコンドミニアム(借家に比べて割高)に住みたい。
子どもの父親である(無職の)フィリピン人パートナーにかかる費用も込み。号泣…。
という条件下での生活費です。
家賃 27,000ペソ
セブシティ中心地にある2LDK(65sqm)コンドミニアムに住んでいます。
アヤラモール・SMモールも近く非常に便利な場所で、徒歩圏内にホテル・銀行・スーパー・スパ・レストラン・語学学校などがあり、旅行者も多く安全な地域です。
子ども・フィリピン人パートナーと3人で暮らすには広すぎるくらいで、実際使っていない部屋もありますが、在宅で仕事をしていることもあり、狭くて過ごしにくい部屋に住むのを避けています。
セブ島でお部屋や家をかりる場合の家賃の目安は、
- 1Rなら18,000ペソ〜
- 1LDKなら25,000ペソ〜
- ビレッジ内のタウンハウス(70sqm/2階建て)なら20,000ペソ〜
上記が目安の家賃。
上をみれば家賃が高くゴージャスなコンドや貸家はたくさんありますが、最低上記くらいの家賃を出せば日本人が十分住めるレベルのお部屋が見つかると思います。
食費 6,500ペソ
お米は10kgまとめ買い、1kg50ペソのフィリピン米を食べています。
美味しくないですが…慣れます。
野菜・お肉・魚は、カルボンというローカルマーケットで1週間分まとめ買い。
これで1週間1,500ペソくらい。
電気代 4,000ペソ
フィリピンは電気代が高い!です。
私は在宅で仕事をしているので1日中扇風機をつけているのと、電気コンロで自炊中心の生活を送っているので、電気の消費量は多い方だと思いですが…エアコンもほぼつけずで4,000ペソほどかかっています。
物価が安いと言われるフィリピンですが、盗電が多いため、電気代は全くもって安くありません。
水道代&水代 600ペソ
水道代は月額350ペソほど。
フィリピンでは水道水が飲めないので、飲料水代(ガロンで購入)250ペソほど。
固定インターネット代 1,500ペソ
Globeと契約しています。
控えめに言ってスピードはめちゃくちゃ遅いし、断りもなく3日くらい止まる時もある…などなど考えると、高いです。
ロード(電話)代 360ペソ
こちらもGlobeを使っています。
7日間で90ペソのプロモを月に4回購入しています。
交通費 2,000ペソ
移動は基本的にタクシーです。
最近タクシーの値段が上がりましたが、それでもまだまだ安く初乗りは40ペソ。
セブ市内であれば70ペソ〜100ペソで大体どこへでもいけます。
わたしは子どもがいるので、ジプニーと呼ばれるバスでは移動しませんが、ジプニーの乗車料金は7ペソ(だと思う)
ただし、スリが多く安全でないことと、窓がついていないので排気ガスがあなたをモロに直撃します…。
お子様連れの方には本気でおすすめできません。
外食費 6,000ペソ
家族で1週間に一度は外食するので、1,000ペソ×4回=4,000ペソ。
ローカルの食堂で食べると1人あたり1食50ペソくらいですが、衛生的に怖いのであまりおすすめできません。
というわけで、モールなどにある「きちんとしたレストラン」で食事をすると、1人あたり300-400ペソかかっている計算です。
私はフィリピン人パートナーの分も支払っているので、1回の食事につき1,000ペソほど支払っているんですよね…。
彼も私もお酒を飲まないのと、二人とも全く友達がいないので、大人2人+子ども1人で月に4,000ペソと考えると安いほうかなと思います(いろいろ号泣…)
あとはアイスクリームを食べたり、カフェで休んだり…で、6,000ペソと計算しています。
雑費(ミルク代・予防接種・おむつなど)8,000ペソ
今回、改めてセブでの1ヶ月の生活費が幾らかかっているか計算してみて、「結構こたえるなー…」と思ったのが、子どもにかかる費用でした。
メイドインフィリピンのミルクは怖いので、Similacというアメリカのブランドのミルクを購入しているのですが、これが日本と同じ値段。
ミルク代で1,400ペソ×月2回購入で2,800ペソかかっています。
そしてなんといっても高いのは、予防接種代。
1ヶ月に1度、かかりつけ医へ検診にいって予防接種をしてもらうのですが、保険がないため診療1回につき4,000ペソもかかっています。
その他、おむつやウェットティッシュなど。
雑費 5,000ペソ
例えば美容室。
ローカルのお店に行けば安い(カット50ペソ〜)のですが、クオリティが恐ろしく低くて後悔しましたので、もう行かないと思います…。
日本人がいる美容室にいけば、日本とほぼ同じ料金がかかります。
また、中国製の商品や食品・衣料品は安いですが、日本のものや海外からの輸入物を買うと(例えば赤ちゃん用品の「ピジョン」など)普通に日本で買うより高いです。
メイド 7,500ペソ
週に5日、通いのメイドさんに来ていただいてます。
わたしは在宅リモートで働いているだけなので、フルタイムで仕事しています。
つまり、あまり家事や育児に集中できない状況。
そして、フィリピン人パートナーの手助けがあるとはいえ、彼が用事で留守している間に仕事ができないと困るので、メイドさんの費用は必要経費です。
セブ島で1ヶ月暮らすのに必要な生活費は146,505円
というわけで「過度な節約なし・でも贅沢もなし」で暮らす1ヶ月の私の生活費は日本円換算で「146,505円」でした。
フィリピンペソ | 日本円 ※2018年12月現在 2.15円で換算 | |
---|---|---|
家賃 | 27,000ペソ | 57,780円 |
食費 | 6,500ペソ | 13,910円 |
電気代 | 4,000ペソ | 8,560円 |
水道代&水代 | 600ペソ | 1,284円 |
固定インターネット代 | 1,500ペソ | 3,210円 |
ロード(電話)代 | 360ペソ | 771円 |
交通費 | 2,000ペソ | 4,280円 |
外食費 | 6,000ペソ | 12,840円 |
子どもにかかる費用 | 8,000ペソ | 17,120円 |
雑費 | 5,000ペソ | 10,700円 |
メイド費 | 7,500ペソ | 16,050円 |
合計 | 68,640ペソ | 146,505円 |
今後かかる費用
子どもの学校 8,000ペソ〜
近い将来、子どもの学校に月8,000ペソ〜10,000ペソほどかかりそうです。
フィリピンにもローカルのフィリピン人が通う無料の学校はありますが、教育も環境もよろしくないので、
- プライベートスクール
- インターナショナルスクール
上記のどちらかに通うことになると思います。
わたしもフィリピン人パートナーも揃って英語が苦手なので、せっかくフィリピンにいるなら、きちんと英語の教育くらいは受けさせてあげたいなと思っています。
多くの学校は、2歳〜3歳から入学できます。
セブ島移住1ヶ月の生活費まとめ

物価は安くない
日本米を買ったり日本と変わらないクオリティで生活をしようとすると、物価は全く安くありません。
特に、レストランや美容院・輸入品(ブランドもの)は高いです。
また、インターネット・電気代といったインフラも決して安くはないんですよね…。
家賃も特に安くない
フィリピンは家賃が安いとみかけますが、よくよくみてみると、学生さんがシェアハウスに住んでいたり、治安のあまりよくないローカルな場所や部屋が古い・汚いといった条件下での話の場合が多いです。
ワンルームでも最低3-4万円の家賃を払わなければ、日本人が住めるレベルの部屋はセブシティではなかなか見つかりません。
- セキュリティが高いこと(IT PARK内・ヴィレッジ内など)
- セブシティの中心地にあること
- プライバシーが守られていること
この条件で探した場合、セブ島であってもそこまで家賃は安くありません。
日本の田舎の方がぐんと清潔で広い部屋に住める気がします。
無料の教育・保険
基本的に保険・医療費・教育費は全て外国人向けの価格です。
娘の予防接種が1回につき、4,000ペソ。
プライベートスクールに通わせるとなると、8,000ペソ〜。
医療・教育に関しては、日本で暮らすほうが圧倒的に安くて質も高いです。
フィリピンはとにかく人件費が安い
物価が安い安いと言われるフィリピン。
一体何が安いのかというと、それは「人件費」と「食費」です。
- 交通費(ハバルハバル・ジプニー・タクシー)
- メイド・ベビーシッター
- マッサージ
- 食堂や市場など「ローカル」向けサービス
あたりの価格ははとても安いです。
また、食料自体は日本に比べて安いので「自炊する」される方は、かなり食費を安く抑えられると思います。
- お手頃な家賃の部屋(とはいえ、セキュリティは重視しましょう)に住む
- 食費を自炊にする
- ローカルサービスを上手く活用する
フィリイピンでの生活費は安くはない、とはいえ、
ので、シングルマザーにとっては日本で暮らすより楽に暮らせる気もします。
以上、セブ島生活費まとめでした。
移住・長期滞在を検討されている方や留学生の参考になれば幸いです!